学校の沿革
明治43年8月、東筑摩郡立南部2種農学校として設立認可、同44年4月開校、大正11年4月甲種県立となり長野県東筑摩農学校と改称、昭和3年町立長野県塩尻高等学校となる。同24年県立となり統合され長野県東筑摩農業高等学校となる。普通・農業・被服・農村家庭の課程を置く、その後長野県桔梗ヶ原高等学校と改称し、昭和40年長野県塩尻高等学校と改称。新たに食品加工科を置く、昭和48年定時制課程廃止、平成3年創立80周年記念式典、同4年農業科・園芸科募集停止新たに園芸経済科を置く、平成12年4月長野県塩尻志学館と改称、総合学科を開設。
|